
塾か家庭教師、どちらにするか考える前に、塾の種類と特徴をご存知ですか?
これが理解できていないと、お子さんのためのよい選択が出来ません。
塾と家庭教師それぞれの種類と特徴を知ることは、よい選択をするための基本的な知識です。
なぜなら、私が2人の子どもの塾選びのときは、この基本的なことを「なんとなく」理解していたために、周囲の情報に惑わされそうになったからです。

周囲の情報に惑わされないためには、基本的なことを知ることが大切よ。
この記事では、塾と家庭教師の種類と特徴をわかりやすく紹介します。
この記事を読んで、よい選択の第一歩にしていただけたらうれしいです。
塾の種類と特徴

塾の種類と特徴は内容の違いで4タイプ
授業の内容によって4タイプあります。
- 進学塾:中学受験・高校受験・大学受験などの受験対策中心の塾
- 補習塾:定期テスト対策や、普段の勉強のフォロー中心の塾
- 総合塾:進学塾と補習塾を合わせたような塾。
- 専門塾:英会話や芸術系などの特定の科目に特化した塾
1.進学塾
中学受験・高校受験・大学受験など、各段階の受験対策に特化した塾です。
生徒の偏差値レベルや学力をより高いものにし、志望校に合格させることを目標としています。
入試に関する情報が豊富で、進路相談やアドバイスもしっかりと行ってくれます。
2.補習塾
定期テスト対策や、普段の勉強のフォロー中心の塾です。
学校の進度に合わせた授業を展開し、部活や習い事と勉強の両立などのニーズにもこたえてくれます。
生徒一人ひとりに対する面倒見のよさが特徴となります。
3.総合塾
進学塾と補習塾の合わせたような塾です。
つまり、受験対策と学校の授業サポートの両方のコースを併せ持つ塾ということになります。
進路変更や推薦入試を検討したいなど、多様なニーズにも柔軟に対応できることが強みです。
4.専門塾
英会話や芸術系などの特定の科目に特化した塾です。
近年では、プログラミングなどの塾も増えています。
塾の種類と特徴は授業形式の違いで4タイプ
授業形式によって4タイプあります。
- 集団指導(多人数):1人の講師に生徒が10人以上の授業形態
- 集団指導(少人数):1人の講師に生徒が10人以下の授業形態
- 個別指導:1人の講師に生徒が1~2人の授業形態
- オンライン指導:生徒1人に1台のPCを使って行う映像授業
1.集団指導(多人数)
1人の講師に生徒が10人以上の授業形態です。
年間を通して決められた時間割・カリキュラムに従って授業が行われます。
他の生徒と競い合いながら勉強できるという特徴があるので、ほどよい緊張感と競争意識が生まれ、学習意欲が高まります。
2.集団指導(少人数)
1人の講師に生徒が10人以下の授業形態です。
多人数制と比べて先生へ質問がしやすく、きめ細かい指導を受けることができます。
3.個別指導
1人の講師に生徒が1~2人の授業形態です。1対1の完全個別指導と1対2以上の少人数個別指導があります。
生徒の理解度や目標などに合わせた指導ができるため、生徒のペースで勉強することができます。
部活や習い事と両立しやすく、質問や相談もその場でできるといった特徴があります。
4.オンライン指導
生徒1人に1台用意されたPCを使い、映像授業を観ながら学習を進めていく授業形態です。
有名講師の高品質の映像授業を繰り返し観て学習していきます。
過去の映像授業を観ることもできます。

塾の種類と特徴は理解できましたか?
さて次は家庭教師の種類と特徴です!
家庭教師の種類と特徴

家庭教師にも種類があります。
- 学生家庭教師:学生アルバイト
- プロ家庭教師:専任のプロ
1.学生家庭教師
学生家庭教師は、主に大学生や専門学生のアルバイトです。年齢が近く、親しみやすいことが特徴です。自分の志望校の学生が先生ならば、勉強だけでなく志望校に関する様々な情報が得られるでしょう。
2.プロ家庭教師
プロ家庭教師は、社会人が職業として行っています。高い指導力を持ち、受験情報にも精通しているため、保護者にとっても頼れる存在です。

ちなみに我が家は……

中学受験は進研ゼミ+進学塾(小学6年生の1年間だけ)➡受験情報や戦略的なことは塾の情報網が優れていると感じたため。
中学生の間は家庭教師(不登校の時期があったので)➡プロ家庭教師には、不登校や集団になじめない子どもの対応スキルを持っている先生もいるので、とてもお世話になりました。
まとめ
塾は授業内容によって
進学塾・補習塾・総合塾・専門塾があります。
さらに授業形態によって
集団指導(多人数 少人数)・個別指導・オンライン指導に分けられます。
家庭教師は
学生・プロに分かれます。
これらの種類や特徴を知ったうえで、お子さんの性格や目的などに合わせて納得のいく選択をしてくださいね。

しっかり知識をインプットして考えて選択すれば、自信を持って進むことができるよ。
くれぐれも「○○ちゃんが△△の塾に行ってるからうちも」的な選択はしないようにね!